人気ブログランキング | 話題のタグを見る

おくりびと その6

3人の出生図

これらが3人の出生図です。
データが正しいと良いのですが、いずれにせよ、占星術の良い解釈の訓練になりますね。

おくりびと その6_e0182773_1428491.gif
滝田洋二郎。

1955年12月4日
富山県高岡市生まれ。
アカデミー賞受賞映画監督。
おくりびと その6_e0182773_14282112.gif
山﨑努。

1936年12月2日
千葉県松戸市生まれ。
俳優。
おくりびと その6_e0182773_14283427.gif
本木雅弘。

1965年12月21日
埼玉県桶川市生まれ。
俳優。


何が、射手座の3人を結集させたのでしょう?
このサインの人たちが一緒に何かやるというのは珍しいことです。というのは、射手座は強い意志を持った人たちですし、人から簡単に何かをやれと言われることが嫌いだからです。
しかしここでは、彼ら3人とも射手座の水星(コミュニケーションの惑星)を持っているので、互いに調和を保つのは比較的容易であったと考えられます。つまり、直感的で非言語的なスムーズなコミュニケーションがあっただろうし、制作現場では、ジョークやユーモアが大きな助けになったことでしょう。

原文(英語)はコチラ

# by xavier_astro | 2009-05-09 00:00 | 映画  

おくりびと その7

土星と慈愛の魚座の集まり

この映画と3人のチャートの中の土星のシンボルを学ぶために、「おくりびと」の3つのメインテーマを抜き出しましょう。
それは、「死」、「父親」、そして「人生の目的」です。

3つのチャートには共通して、土星が感情との結びつきが強い水のサインにあります。そしてまた、俳優の山崎さん本木さんの土星は魚座にあります。これは慈悲、慈愛のサインですが、土星が水のサインにある場合、感情をブロックしてしまう傾向があります。(大悟は父親が自分を見捨てたことへの痛みを抑圧してしまい、だから父親の顔が思い出せなかったのです)
この土星が感情を抑圧するその最終的なゴールは、感情を解放させるだけでなく、そこから学ぶことにあるのです。そして魚座も射手座もともに、教えることや学びに関係する柔軟宮なのです。

私はいつも、蠍座の土星(この「おくりびと」の監督の土星は蠍座にあります)を説明するのに、「凍った死体」だと言っています。これは、決して起こりえない永遠の別れ、表現されえなかった激しい痛みを表していると言えるでしょう。土星も蠍座もともに、コントロールしたり、止めて塞いでしまう傾向があります。土星がこの位置にある時は、痛みを解放して、そして許しを表現するまでには時間がかかりますし、とても困難なプロセスになります。「変容のプロセスが妨げられている」と言えるでしょう。

滝田さんの蠍座の土星に冥王星が90°の角度をとっていることで、よりいっそうこの緊張の傾向が強められることになります。「おくりびと」は、創造的な方法を通して、獅子座の冥王星の(獅子座の月の助けもあります)素晴らしい成長過程を描いていると言えます。
獅子座は舞台やドラマチックな演出、舞台に関係していますし、冥王星は死と変容を意味します。それがゆえに、前に触れたこの映画の舞台的な要素がこのテーマを生き生きと展開させてゆくのです。

魚座の土星は、氷を溶かし、硬直した死体をマッサージしなくてはなりません。そして、この死体は、尊敬され、愛され、そして賞賛されるに値するのだと言うメッセージを伝えることで、私たちが慈愛とともに人生を充実させていけるよう、導いてくれるのです。

本木さんと山崎さん、二人のチャートの魚座の土星は、重なり合っています(コンジャンクション)。二人の年齢は、この天体のちょうど1サイクル分違います。それもあって、「父親と息子」、そして「上司と従業員」という関係性がこの映画では明白ですし、そこに射手座的な要素である「先生と弟子」という関係性が加えて描かれています。

そして非常に深いレベルでは、彼ら二人は監督の無意識のアーキタイプの特徴を表わしています。そのことについては推測でしか言えませんが、滝田さんが9歳か10歳ぐらいの時、土星が魚座入りして彼の太陽(父親イメージ)とスクエア(90°)になった時、父親との関係に何かが起こったのではないかと考えられます。
俳優二人の魚座の土星が、「おくりびと」の監督の太陽にスクエアになっているので、二人は監督に多くの無理をさせたことでしょうし、監督もまた、二人に多くを要求したのではないでしょうか。

「おくりびと」は、過去から負った深い傷を、芸術と慈愛を通して解放し、そして癒していくプロセスを描いた作品です。

今後もまたこのテーマを深めて行きたいと思いますが、今回はこの辺で一度、終わりにしたいと思います。

原文(英語)はコチラ

# by xavier_astro | 2009-05-08 00:00 | 映画  

DEPARTURES (OKURIBITO )(1)(原文)

WHY OKURIBITO?

First time l heard about ‘Departures’ (Okuribito) l was in Japan and my poor knowledge of Japanese made me wait until the movie could be shown in Hong Kong or Mexico City. I was excited to see it because some friends, whose opinion l respect very much, had been enthralled by it; when they mentioned the theme and some aspects of the plot l imagined ‘Okuribito’ as the Japanese version of ‘Six Feet Under’, the HBO series about a family who runs a funeral home in LA.
Then came the Oscars Ceremony Awards, ‘Departures’ was awarded the Best Foreign Film and l was glad, both for the film industry in Japan and for me, knowing this would make easy now to find my way to see it; so l hurried up to the Broadway Cinemateque as soon as l arrived in Hong Kong where ‘Departures’ was being shown.
The first sequence showing Daigo (Masahiro Motoki) performing the ritual of a nokanshi (since then l acquired some more words in Japanese) lets clear that ‘Okuribito’ has little to do with the American series or with any kind of Western approach to death. Daigo performing those hypnotic elegant movements, the sudden contrast of humour and sexual life reference of the deceased in front of the family create an amalgam of beauty and sadness, so particular to the Japanese culture.

和文はコチラ

# by xavier_astro | 2009-05-07 00:00 | 映画  

DEPARTURES (OKURIBITO )(2)(原文)

THE GENRE

No doubt ‘Okuribito’ is a ‘tearjerker’ as some film critics have described it, it is clear that the director and the producers appeal to a sentimental involvement on the part of their audience, but the emotional frame of loss and regret they impose on the spectator is counterbalanced by the black humour of the situations, the beauty of the proceedings and the change of perspective within the family of the deceased during the ceremony. Thus, Daigo’s gradual understanding of the real job he has undertaken, his predicaments to keep the nature of this new job secret to his wife, are misunderstandings typical of a sitcom. The ceremonial aspect of the procedure, both mesmerizing and instructing the audience in an art not commonly appreciated in Japan, tradition basically unknown abroad, makes Okuribito a sort of pedagogical document in itself.

和文はコチラ

# by xavier_astro | 2009-05-06 00:00 | 映画  

DEPARTURES (OKURIBITO )(3)(原文)

THEATRE AND MEANING

Most valuable of these three counterbalancing aspects is, from my point of view, the change of attitude in the families watching their loved ones prepared for the coffin. Every ritual performed on any of the dead is a short drama in itself, a drama composed more in a Western than in a Japanese way; the Aristotelian three acts can be easily distinguished. Take, for example, the case of the stern man complaining harshly to the nokanshi for arriving late, this could be our first act; this man is obviously angry for the loss of his wife, and as we witness the transformation of a dead body into an actual portrait of love and inner wisdom, the second act takes place; the third would be the ‘catharsis’ of the whole family, especially of the father and husband letting go his anger and openly expressing his pain and therefore being able to show his gratitude to the Daigo and his boss.
The director clearly assumes the theatrical aspect of these rituals putting the camera in the position of the spectator, sometimes abstracting in black the surroundings of the nokanshi to make both the audience and the family concentrate on the ritual as well as experiencing the sensation of a theatre.
Certainly, the ceremony as a whole, the precision of the movements, the expectancy of whereto these will lead, imposes theatre as technique as wel as metaphor, but here the metaphor is a serious one: in order to let go the beloved person, we have to see he or she come back to life and then depart us with the smile of someone who has found the key of an enigma; and this is such a play were the dead body becomes the main character, the nokanshi the director, a sort of bunraku master animating the puppet (ningyo), or as in the case of Daigo, the instrument the artist is playing.

和文はコチラ

# by xavier_astro | 2009-05-05 00:00 | 映画